大塚 和 映画プロデューサー
略 歴
1915年大正4年7月18日 高知県南国市田村の開業医大塚恵迪の9人姉弟の末っ子として生れる。
1937年昭和12年、東京外語学校(現東京外国語大学)ロシア語科を卒業し映画世界社に入社。1943年、同社が戦時雑誌統合令(前年施行)によって解散したため、都新聞社(現東京新聞社)文化 部に転職する。
1946年昭和21年 再開した映画世界社に復職して「映画ファン」の編集長になる。
1949年昭和24年 同社を退社。雑誌「映画手帖」「淑女」等を出版する。
1951年昭和26年 宇野重吉に誘われて劇団民藝に参加。同年、民藝第一回作品となる『三太と花荻先生』(監督:鈴木英夫)を製作。この時36歳。以後民藝映画として、『母のない子と子のない母と』(監督:若杉光夫)、『夜明け前』(監督:吉村公三郎)、『あやに愛しき』(監督:宇野重吉)等次々と作品を製作する。
1955年昭和30年 五社(松竹・東宝・大映・新東宝・東映)の反対を押し切って多 摩川の撮影所で映画製作を再開した日活と、プロデューサー契約を結ぶ。また、1957年には劇団民藝の映画部が映画社に独立し、同社の社長に就任する。
日活では、今村昌平監督『豚と軍艦』『にっぽん昆虫記』、蔵原惟繕監督『執炎』、浦山桐郎監督『キューポラのある街』『私が棄てた女』、熊井啓監督『日本列島』、鈴木清順『けんかえれじい』、藤田敏八監督『非行少年 陽の出の叫び』『八月の濡れた砂』等を製作、石原裕次郎や小林旭等のアクション映画で黄金期を迎えた日活において、映画史に残る名画を数多く創る。
1969年昭和44年 蔵原惟繕、浦山桐郎、熊井啓、藤田敏八、吉田憲二、神代辰巳、河辺和夫7名の監督と「えるふプロダクション」を設立。翌1970年、ATGと提携して『地の群れ』(監督:熊井啓)を製作する。
1973年昭和48年 『戦争と人間三部作』(監督:山本薩夫)を最後に日活との契約を解消、同時に民藝映画社も退社する。
1974年昭和48年 日ソ合作映画『モスクワ わが愛!』(監督:吉田憲二・アレクサンドル・ミッタ 主演:栗原小巻)を製作。
1975年 綜映社を三浦波夫氏等と設立。ATG提携作品、『鴎よ、きらめく海を見たか めぐり逢い』(監督:吉田憲二)と、『祭りの準備』(監督:黒木和雄)を製作。
1986年 『海と毒薬』(監督:熊井啓)を製作。藤本賞特別賞受賞。この作品が遺作となる。
1990年 平成2年9月26日脳血栓で永眠(享年75)。
1992年 「大塚 和 映画と人生」えーけーあい企画出版。
大塚和はその生涯において約132本の映画を製作した。常に大胆で優れた企画を立てて粘り強い交渉により、メジャーの映画会社では興行的に実現不可能と思われるような意欲作を次々と実現させ、おそらく日本のプロデューサーとしては最多の様々な映画賞を獲得した。また、若杉光夫、森園忠、宮川孝、宇野重吉、斉藤武市、樋口弘美、西村昭五郎、神代辰巳のほか、その年の日本映画監督協会新人賞を獲得した今村昌平、浦山桐郎、藤田敏八、長谷川和彦、日本映画記者会新人賞を受けた河辺和夫等、実に13名もの新人監督を世に送り出したことは特筆すべき功績といえる。
NO. | 題 名 監 督 製作会社 公開年 |
スタッフ | 主な出演者 | 受 賞 |
1 | 果てしなき欲望今村昌平
日活 |
企画:大塚和 プロデューサー補:友田二郎 原作:藤原審爾 脚本:鈴木敏郎(山内久)、今村昌平 撮影:姫田真佐久 音楽:黛敏郎 美術:中村公彦 録音:沼倉範夫 照明:岩木保夫 編集:丹治睦男 助監督:浦山桐朗 製作主任:桜井宏信 スチール:寺本正一 |
長門裕之 中原早苗 渡辺美佐子 西村 晃 小沢昭一 |
第9回ブルーリボン賞監督新人賞(今村昌平「盗まれた欲 情」と共に) 同 助演女優賞(渡辺美佐子) 日本シナリオ作家協会ベストテン(鈴木敏郎=山内久) |
2 | 豚と軍艦
今村昌平 日活 1961年 |
企画:大塚和 脚本:山内久 撮影:姫田真佐久 音楽:黛敏郎 美術:中村公彦 録音:橋本文雄 照明:岩木保夫 編集:丹治睦男 助監督:浦山桐朗 製作主任:森山晴 スチール:斉藤耕一 |
長門裕之 吉村実子 三島雅夫 小沢昭一 丹波哲郎 加藤 武 山内 明 殿山泰司 西村 晃 東野英治郎 奈良岡朋子 南田洋子 |
第12回ブルーリボン賞作品賞 第34回1960年度キネマ旬報ベストテン第7位 同 脚本賞 山内久 日本映画記者会ベストファイブ第1位 第1回(1961年度)日本映画記者会賞最優秀作品賞 NHK映画ベストテン第3位 日本映画技術賞 中村公彦 |
3 | にっぽん昆虫記今村昌平
日活 |
企画:大塚和,友田二郎 脚本:長谷部慶次 撮影:姫田真佐久 音楽:黛敏郎 美術:中村公彦 録音:古山恒夫 照明:岩木保夫 編集:丹治睦夫 助監督:磯見忠彦 製作主任:山野井政則 |
松木とめ: 左幸子 松木りん: 岸輝子 松木えん: 佐々木すみ江 松木忠次: 北村和夫 松木沢吉: 小池朝雄 松木るい :相沢ケイ子 松木信子: 吉村実子 蟹江スマ:北林谷栄 小野川: 桑山正一 本田俊三: 露口茂 坂下かね: 東恵美子 上林芳次:平田大三郎 松波守男: 長門裕之 谷みどり:春川ますみ 班長: 殿山泰司 若い衆A :榎木兵衛 若い衆B: 高緒弘志 高羽製糸女工A :渡辺節子 高羽製糸女工B: 川口道江 正心浄土会A: 澄川透 正心浄土会B :阪井幸一朗 唐沢: 河津清三郎 タクシーの運転手: 柴田新三 東北本線の客A: 青木富夫 東北本線の客B: 高品格 警察の取調官: 久米明 |
第14回ブルーリボン賞作品賞 第14回ブルーリボン賞監督賞 今村昌平 第14回ブルーリボン賞主演女優賞 左幸子(「彼女と彼」と) 第14回ブルーリボン賞助演女優賞 南田洋子(「競輪上人 行上記」「サムライの子」と) 第14回ブルーリボン賞脚本賞 今村昌平、長谷部慶次 第37回キネマ旬報ベストテン第1位 第37回キネマ旬報監督賞 今村昌平 第37回キネマ旬報脚本賞 今村昌平(「サムライの子」と) 第37回キネマ旬報主演女優賞 左幸子 第37回キネマ旬報助演女優賞 南田洋子(「競輪上人行上 記」「サムライの子」と) 第18回毎日映画コンクール日本映画監督賞 今村昌平 第18回毎日映画コンクール主演女優賞 左幸子(「彼女と彼」と) ベルリン国際映画祭主演女優賞 左幸子 |
4 | キューポラのある街浦山桐郎 (第1回作品) 日活 |
企画:大塚和 原作: 早船ちよ 脚色: 今村昌平, 浦山桐郎 撮影: 姫田真佐久 美術: 中村公彦 音楽: 黛敏郎 録音: 古山恒夫 照明: 岩木保夫 編集: 丹治睦夫 スチール: 井本俊康 |
ジュン: 吉永小百合 タカユキ: 市川好朗 金山ヨシエ: 鈴木光子 サンキチ: 森坂秀樹 父: 浜村純 母美代: 菅井きん 塚本克巳: 浜田光夫 うめ: 北林谷栄 松永親方: 殿山泰司 ノッポ: 川勝喜久雄 中島ノブコ: 日吉順子 東吾: 下元勉 野田先生: 加藤武 ズク: 西田隆昭 シミヅ: 坂本勇男 カオリちゃん: 岡田可愛 リスちゃん: 青木加代子 平さん: 小林昭二 内山: 溝井哲夫 松永鋳工の職工A: 青木富夫 松永鋳工の職工B: 澄川透 松永鋳工の職工C: 土田義雄 少年A: 武田晴道 少年B :谷岸典久 少年C: 杉山元 刑事 :河上信夫 鑑別所の教師: 小沢昭一 |
第13回ブルーリボン賞作品賞 同 新人賞(浦山桐郎) 同 主演女優賞(吉永小百合) 第36回キネマ旬報ベストテン第2位 第2回日本映画記者会ベスト賞優秀新人監督賞 浦山桐郎 日本映画記者会ベスト・ファイヴ2位 第17回毎日映画コンクール男優助演賞 東野英治郎 NHKベストテン3位 NHK映画賞最優秀新人女優賞(吉永小百合) 同 最優秀シナリオ賞(浦山桐郎,今村昌平) 第4回日本映画監督協会新人賞(浦山桐郎) 日本映画技術賞(古山恒夫) |
5 | 非行少女浦山桐郎
日活 |
企画:大塚和 原作: 森山啓 脚色: 石堂淑朗,浦山桐郎 撮影: 高村倉太郎 美術: 中村公彦 音楽: 黛敏郎 録音: 神谷正和 照明: 熊谷秀夫 編集: 丹治睦夫 助監督:大木宗史 製作主任:山野井正則 スチル 式田高一 |
沢田三郎: 浜田光夫 沢田太郎: 小池朝雄 沢田由美子: 香月美奈子 沢田ちか子: 小夜福子 北若枝 :和泉雅子 北長吉: 浜村純 北勝子: 佐々木すみ江 マス: 赤木蘭子 北静江: 北林谷栄 北時十郎: 加原武門 竜二 :杉山俊夫 小使: 小沢昭一 アキ子 :兼松恵 富子: 吉田志津子 園長: 河上信夫 武田 :高原駿雄 武田の妻: 今井和子 |
モスクワ国際映画祭金賞 ブルーリボン賞 第37回キネマ旬報ベストテン第10位 毎日映画コンクール音楽賞(黛敏郎「にっぽん昆虫記」と共に) |
6 | 私が棄てた女浦山桐郎
日活 |
企画:大塚和 原作: 遠藤周作 脚色: 山内久 撮影: 安藤庄平 美術: 横尾嘉良、深民浩 音楽: 黛敏郎 録音: 紅谷愃一、神保小四郎 照明: 岩木保夫、松下文雄 編集: 丹治睦夫 スチール: 寺本正一 |
吉岡努: 河原崎長一郎 三浦マリ子: 浅丘ルリ子 三浦ユリ子: 加藤治子 森田ミツ: 小林トシ江 森田八郎: 加藤武 森田キネ: 岸輝子 深井しま子: 夏海千佳子 武隈: 江角英明 長島繁男: 江守徹 友人太田: 山根久幸 清水修一: 辰巳柳太郎 清水綱子: 織賀邦江 清水修造: 大滝秀治 清水友枝: 北原文枝 清水修巳: 中村孝雄 清水由起子: 阪口美奈子 大野義雄: 小沢昭一 赤提灯のてる: 佐々木すみ江 医者: 遠藤周作 医者: 佐野浅夫 看護婦: 園佳也子 |
キネマ旬報ベストテン第2位 毎日映画コンクール作品賞 |
7 | オモニと少年 森園 忠1958年1月 民芸映画社/教育映画配給社 モノクロ スタンダード 50分 |
製作:大塚和 脚本:片岡薫,皆川滉 撮影:荒巻正 助監督:宮川孝 |
北林谷栄 下条正己 内藤武敏 大森義夫 加藤土代子 下元勉 鶴丸睦彦 手塚史 |
厚生大臣児童映画金賞 ブルーリボン賞 |
8 | 日本列島熊井 啓日活 1965年5月26日 白黒 シネマスコープ 116分 |
企画:大塚和 原作: 吉原公一郎 脚色: 熊井啓 撮影: 姫田真佐久 美術: 千葉和彦 音楽: 伊福部昭 録音: 沼倉範夫 照明: 岩木保夫 編集: 丹治睦夫 スチル: 斎藤誠一 |
秋山 宇野重吉 原島 二谷英明 黒崎 鈴木瑞穂 伊集院和子 芦川いづみ 小林厚子 木村不時子 とよおばさん 紅沢葉子 椎名加代子 西原泰子 佐々木菊子 北林谷栄 川北 庄司永建 涸沢 大滝秀治 生沢 日野道夫 宮川 武藤章生 佐々木 佐野浅夫 日高 内藤武敏 警視総監 下元勉 刑事部長 加藤嘉 捜査一課長 長弘 捜査三課長 雪丘恵介 K・ロベルト ハロルド・コンウェイ ブルノー・ボードワン S・ウインガー ルイス・サミエル ガンター・ブラウン J・ポラック中尉 ガンター・スミス 服部 平田守 スペンサー大尉 F・ブルノー E・リミット曹長 チャーリー・プライスン 男A 白井鋭 メイド 高山千草 栄子 佐々木すみ江 記者A 小柴隆 記者B 露木護 中野部長刑事 伊豆見雄 下山事件の刑事 山岡正義 黒崎の妻 横田楊子 小学校の小使 小野武雄 T版印刷班長 土田義雄 伊集院元少佐 長尾敏之助 佐々木の長女 加藤洋美 佐々木の長男 二階堂郁夫 サミエルの弁護士 伊藤寿章 夏夫 中山次夫 和子 相原ふさ子 |
日本映画監督協会新人賞(熊井啓) 東京映画記者会ブルーリボン賞企画賞(大塚和) 東京映画記者会ブルーリボン賞新人賞(熊井啓) 映画サークル勤労者協議会ミリオンパール賞企画賞(大塚和) 映画サークル勤労者協議会ミリオンパール賞ベストテン第1位 キネマ旬報ベストテン第3位 キネマ旬報ベストテン脚本賞(熊井啓) 地方映画記者会ホワイトブロンズ賞第2位 NHK映画賞最優秀新人監督賞(熊井啓) NHK映画賞ベストテン第4位 映画評論第4位 映画芸術第5位 日本映画記者会賞第5位 日本映画ペンクラブ第3位 シナリオ作家協会シナリオ賞(熊井啓) 第19回日本映画技術協会賞撮影賞(姫田真佐久) モスクワ国際映画祭出品 |
9 | 地の群れ 熊井 啓
えるふ・ATG |
原作: 井上光晴 脚色: 熊井啓, 井上光晴 製作: 大塚和, 高島幸夫 撮影: 墨谷尚之 美術: 深民浩 音楽 :松村禎三 録音 :太田六敏 照明: 鈴木貞雄 編集: 丹治睦夫 スチル: 墨谷尚之 |
宇南: 鈴木瑞穂 英子: 松本典子 信夫: 寺田誠 徳子: 紀比呂子 光子: 奈良岡朋子 勇次: 佐野浅夫 松子: 北林谷栄 宮地: 宇野重吉 真 岡:倉俊彦 宰子: 水原英子 金代: 原泉 駒一 :坂東調右衛門 仲川 :村田吉次郎 国領: 杣英二郎 男患者: 市川祥之助 小松: 市川岩五郎 ケロイドの男: 中村公三郎 笠: 中村鶴蔵 宇南の父: 瀬川菊之丞 |
キネマ旬報ベストテン第5位 映画評論ベストテン第5位 第25回毎日映画コンクール音楽賞(松村禎三) 第25回毎日映画コンクール女優助演賞(奈良岡朋子「どですかでん」と共に) 日本シナリオ作家協会シナリオ賞(熊井啓、井上光晴) ミリオンパール賞 ベルリン国際映画祭日本正式代表作品 |
10 | 海と毒薬熊井 啓「海と毒薬」製作委員会 配給 日本ヘラルド 1986年10月17日 白黒 ヴィスタビジョン 123分 |
原作: 遠藤周作 脚本: 熊井啓 製作: 滝島恵一郎 プロデューサー: 大塚和, 宮川孝至 撮影: 栃沢正夫 美術: 木村威夫 音楽: 松村禎三 録音: 久保田幸雄 照明: 岩木保夫 編集: 井上治 監督補: 原一男 美術補:内田欣哉 プロデューサー補:大場正弘 助監督: 高根美博 スチール:: ペ・ソ |
勝呂: 奥田瑛二 戸田: 渡辺謙 柴田: 成田三樹夫 浅井: 西田健 権藤: 神山繁 大場: 岸田今日子 上田: 根岸季衣 田中軍医: 草野裕 村井大尉: 辻萬長 宮坂中尉: 津嘉山正種 おばはん: 千石規子 田部夫人: 黒木優美 田部母: 戸川暁子 田部姉 :大石真理子 ヒルダ: ワタナベ・マリア 患者: 牧よし子 患者: 高山千草 患者: 山田孝子 ハットリ: 岡田眞澄 捕虜: ギャリー・イーグル 橋本: 田村高廣 ナレーター: 平光淳之助 |
ベルリン国際映画祭審査員特別賞・銀熊賞 文化庁優秀映画賞 キネマ旬報ベストテン第1位日本映画作品賞 同 監督賞(熊井啓) 第42回毎日映画コンクール日本映画大賞 同 監督賞(熊井啓) 同 美術賞(木村威夫) 同 男優主演賞(奥田瑛二) 日本映画ペンクラブベストテン第1位 日本映画アカデミー賞特別賞・企画(「海と毒薬」製作委員会) 同 ・編集(井上治) 藤本賞プロデューサー特別賞(滝島恵一郎、大塚和、宮川孝至) OCIC日本カトリック賞(熊井啓) 東京映画記者会ブルーリボン賞監督賞(熊井啓) シネフロント賞監督賞(熊井啓) 日本映画テレビ技術協会特別賞・撮影(栃沢正夫) 同 ・照明(岩木保夫) 日本映画テレビプロデューサー協会新人賞(渡辺謙) |
11 | 戦争と人間 三部作山本薩夫日活/ダイニチ配給 1970年ー1973年 |
原作: 五味川純平 脚色 :山田信夫 (二部、三部は武田敦と共同) 企画: 大塚和 、 武田靖 、 宮古とく子 撮影: 姫田真佐久 美術: 横尾嘉良 、 深民浩 音楽: 佐藤勝 録音: 古山恒夫 照明: 岩木保夫 編集: 円治睦夫 スチール: 目黒祐司 史料考証:澤地久枝 助監督:加藤彰、小島義史 製作主任:柴垣達郎 記録:堀北昌子 |
滝沢修 芦田伸介 加藤剛 山本学 高橋悦史 高橋英樹 北王路欣也 三国連太郎 山本圭 佐久間良子 浅丘ルリ子 栗原小巻 吉永小百合 岸田今日子 石原裕次郎(二部) 地井武男 木村夏江 山内明 和泉雅子 |
キネマ旬報ベストテン第2位 同 美術賞(横尾嘉良 、 深民浩) 同 録音賞(古山恒夫) 映画サークル勤労者協議会ミリオンパール賞ベストテン第1位 1970年度優秀映画鑑賞会日本映画ベストワン 第二部 キネマ旬報ベストテン第4位 他 完結編 キネマ旬報ベストテン第10位 キネマ旬報読者選出ベストテン第5位 他 |
12 | 執 炎
蔵原惟繕日活 |
企画:大塚和 原作: 加茂菖子 脚色: 山田信夫 撮影: 間宮義雄 美術: 松山崇 音楽: 黛敏郎 録音: 福島信雅 照明: 吉田一夫 編集: 鈴木晄 スチール: 目黒祐司 |
久坂きよの 浅丘ルリ子 妹あやの 松尾嘉代 父 信欣三 母 細川ちか子 吉井拓治 伊丹十三 弟秀治 平田大三郎 母 奈良岡朋子 野原泰子 芦川いづみ 夫則義 上野山功一 父 河上信夫 小島 宇野重吉 老いた漁師A 山田禅二 老いた漁師B 村田寿男 老いた漁師C 千代田弘 老いた漁師D 紀原土耕 老いた漁師E 土田義雄 馬車曳き 澄川透 |
芸術祭参加作品 タシケント国際映画祭ソ連映画人同盟賞 |
13 | 愛の渇き蔵原惟繕日活 1967年2月18日 99分 |
企画:大塚和 原作: 三島由紀夫 脚本: 藤田敏八,蔵原惟繕 撮影: 間宮義雄 美術: 千葉和彦 音楽: 黛敏郎 録音: 紅谷愃一 照明: 吉田一夫 編集: 鈴木晄 スチル: 石川久宣 |
杉本弥吉: 中村伸郎 悦子: 浅丘ルリ子 謙輔: 山内明 千恵子: 楠侑子 浅子: 小園蓉子 信子: 志波順香 夏雄: 岩間隆之 園丁・三郎: 石立鉄男 女中・美代 :紅千登世 |
第41回1967年度キネマ旬報ベストテン第7位 |
14 | 孤島の太陽吉田憲二日活 1968年9月21日 106分 |
企画:大塚和 原作: 伊藤桂一 脚色: 千葉茂樹 撮影: 萩原憲治 美術: 川原資三 音楽: 真鍋理一郎 録音: 古山恒夫 照明: 宮崎清 編集: 鈴木晄 助監督:三浦朗 製作主任:山下昭 スチル: 坂本正男 |
荒木初子: 樫山文枝 高岡久平: 勝呂誉 上村聖恵 芦川いづみ 門馬医師 :宇野重吉 大治郎: 前田吟 咲枝 :二木てるみ 西山: 浜村純 田村: 桑山正一 万平: 鶴丸睦彦 駐在: 下條正巳 校長先生: 嵯峨善兵 大石りき: 町田博子 お梅 :浦辺粂子 久代: 原知佐子 さだ: 須田喜久代 君子: 竹中国恵 和美: 間島美江 正子: 串田千賀子 田村の妻・千代: 佐々木景子 よね: 三崎千恵子 おとく: 広井彩子 きよ: 倉田直子 若い嫁A: 西原泰江 若い嫁B: 宮沢尚子 祖母・しげ: 田中筆子 漁師A: 池正孝 漁師B: 植田省三 漁師C: 梶応公彦 青年団の男A: 亀山靖博 青年団の男B: 山本卓史 青山衛生部長: 長尾敏之助 |
厚生省児童文化福祉賞 第2回タシケント国際映画祭平和賞 |
15 | モスクワ わが愛!吉田憲二、アレクサンドル・ミッタ東宝・近代放映/モスフィルム 1974年 93分 |
脚本: 柏倉敏之 、 千葉茂樹 、 エドワード・ラジンスキー 企画 大塚和 製作 安武龍 、 黒田伸樹 、 青木藤吉 、 大塚和 、 ボリス・ガスチンスキー 撮影 ウラジミール・ナハフチェフ 音楽 ボリス・チャイコフスキー 助監督:大塚汎 製作協力 近代放映 |
百合子: 栗原小巻 ヴァロージャ: アレグ・ビドフ 哲也: 斉藤真 野川 :下條正巳 ターニヤ: タチアナ・ゴーリコワ ニコライ: イワン・ドハヴィチヌィ アンドレイ: アレグ・エフレーモフ ミチャーエフ :ワレンチン・ガフト 老バレリーナ: エレーナ・ドヴロンラヴォヴァ |
日本映画名作100本(猪俣勝人) |
16 | 鴎よ、きらめく海を見たか めぐり逢い吉田憲二綜映社/ATG 1975年 92分 |
原作・脚本: 岩間芳樹 企画: 大塚和、多賀祥介 製作:三浦波夫,宮川孝至 撮影: 大津幸四郎 美術: 横尾嘉良 音楽: 真鍋理一郎 録音: 太田六敏 照明: 江森源二 編集: 鈴木映 助監督: 石山昭信、天間敏広,大塚汎 製作主任:浅尾政行 スチル 三浦波夫 |
藤下久美: 高橋洋子 倉田克夫: 田中健 倉田松代: 根岸明美 成宗スエ子: 天の夕づる 徳さん: 早田文治 安さん: 三笑亭笑三 アヤ子: 笹田典代 初江: 新橋耐子 赤毛の女: 黒田絢子 赤毛の女の夫: 下條正巳 久美の祖父: 長浜藤夫 倉庫係: 日野道夫 若者: あがた森魚 拓也: 高岡健二 川村: 萩原健一 |
|
17 | 祭りの準備 黒木和雄綜映社/ATG 1975年「11月8日 カラー ビスタ 117分 |
原作・脚本: 中島丈博 企画; 多賀祥介 製作; 大塚和 、 三浦波夫 撮影; 鈴木達夫 美術; 木村威夫,丸山裕司 音楽: 松村禎三 録音: 久保田幸雄 照明: 伴野功 編集: 浅井弘 助監督: 石山昭信,大塚汎,新富浩之,恵守透 撮影助手:西浦清,栗田豊通,伊藤裕昭 美術助手: 丸尾知行 製作主任:中村賢一 製作進行:佐々木啓 スクリプター:小林日出 メイク:小堺なな デスク:浅尾政行 スチル: 三浦波夫 協力:高知県中村市 |
沖楯男: 江藤潤 沖ときよ: 馬渕晴子 沖清馬: ハナ肇 沖茂義: 浜村純 上岡涼子: 竹下景子 中島利広: 原田芳雄 中島貞一: 石山雄大 中島美代子: 杉本美樹 中島タマミ :桂木梨江 中島やす: 三戸部スエ 服部菊男: 湯沢勉 服部サカエ: 原知佐子 徳原市枝: 絵沢萠子 島村ノシ子: 真山知子 良介: 阿藤快 駐在 :森本レオ オルグの男: 斉藤真 娼婦ミユキ: 芹明香 信用金庫所長: 犬塚弘 |
第49回キネマ旬報ベストテン第2位 同 脚本賞(中島丈博) 同 助演男優賞(原田芳雄) 第30回毎日映画音クール脚本賞(中島丈博) 同 録音賞(久保田幸雄) 第18回ブルーリボン賞助演男優賞(原田芳雄「田園に死す」と共に) 芸術選奨新人賞(黒木和雄) |
18 | 非行少年 陽の出の叫び藤田敏八 (第1回作品) 日活 1967年6月3日 89分 |
企画:大塚和 脚本: 植谷淳(広瀬護),藤田敏八 撮影: 鈴木達夫 美術: 民芸演出部 音楽: 黛敏郎 録音: 古山裕夫 照明: 海野義雄 編集: 丹治睦夫 助監督:藤沢穆,柴田米幸 撮影助手:田村正毅 製作主任:宮川孝至 スチール: 目黒祐司 |
純: 平田重四郎 明: 根岸一正 伸治: 伊藤純夫 秀: 長浜鉄平 茂: 矢竹真一 サブ: 大浜詩郎 藤井: 久米明 和江: 佐々木すみ江 のり子: 三条泰子 道子: 林春枝 少女: 久万里由香 戸沢: 内倉正男 院長: 信欣三 青年: 山吉克昌 工員A: 草薙幸二郎 工員B: 田口精一 釣り人:黒木和雄 |
日本映画監督協会新人賞(藤田敏八) キネマ旬報ベストテン第10位 シナリオ作家協会脚本賞(植谷淳、,藤田敏八) |
18 | 八月の濡れた砂藤田敏八日活/ダイニチ 1971年8月25日 93分 |
脚本:藤田敏八,峰尾基三,大和屋竺 企画 :大塚和、藤浪浩 撮影: 萩原憲治 美術: 千葉和彦 音楽: むつ・ひろし 録音: 古山恒夫 照明: 大西美津男 編集: 丹治睦夫 助監督: 松岡明 助監督:松岡明 スチール: 浅石靖 |
西本清:広瀬昌助 野上健一郎: 村野武範 川村修司: 剛たつひと 渡辺マモル: 赤沢直人 稲垣和子: 隅田和世 三原真紀: 藤田みどり 三原早苗: テレサ野田 西本武: 三田村元 西本文子: 八木昌子 野上雅子: 奈良あけみ 亀井亀松: 渡辺文雄 井手: 地井武男 女教師: 新井麗子 由美: 牧まさみ 大学生: 市村博 大学生: 木村敏行 大学生: 大浜詩郎 大学生: 長浜鉄平 神父: 原田芳雄 五郎: 山谷初男 |
キネマ旬報ベストテン第10位 同 脚本賞(藤田敏八,峰尾基三,大和屋竺 ) |
19 | にっぽん零年藤田敏八,河辺和夫日活 1969年 ドキュメンタリー 74分 2002年7月6日渋谷ユーロスペースで公開 |
構成:河辺和夫, 藤田敏八 企画: 大塚和,友田二郎 撮影: 大津幸四郎, 義江道夫, 飯島実, 八木勲 音楽: 佐藤允彦 編集:丹治睦夫 製作主任?: 渡辺昇 助監督:岡田裕,小原宏裕 |
解説:70年代、安保闘争に揺れる日本の若者たちの日常を映した大塚和唯一のドキュメンタリー作品。“社会を刺激する”という判断で33年間お蔵入りになっていた衝撃作。 | |
19 | 非行少年河辺和夫 (第1回作品)日活 1964年10月 85分 |
脚本: 佐治乾, 河辺和夫 企画: 大塚和 撮影: 井上莞 美術: 小林吉男 音楽: 佐藤勝 録音: 安恵重遠 照明: 沖茂 編集: 丹治睦夫 スチール: 寺本正一 |
河上: 根岸一正 大賀: 長浜鉄平 根本: 宮尾博 宮田: 中村上治 井上: 小池正史 竹下: 大塚和彦 白崎: 新藤裕子 矢部: 細田文治 田中: 目黒一子 校長: 山田圭介 教頭: 島田友三郎 柿田: 牧野義介 尾形: 波多野憲 吉野: 木島一郎 沖山: 長浜藤夫 小池: 前沢廸夫 塚口: 岩崎ちえ 赤間: 相沢ケイ子 東: 吉田勇男 米川: 村上和也 河上の父: 島田敬一 河上の弟: 君島英昭 大賀の父: 木崎豊 大賀の母: 戸川暁子 根本の母: 桜井良子 井上の父: 中江隆介 井上の母: 堀越節子 井上の兄: 島田安之 柿田の妻: 青木道子 楠: 緑川浩二郎 石川: 新田昌玄 刑事: 加原武門 職安の職員: 紀原土耕 工場の人事課員: 衣笠真寿男 |
日本映画記者会新人賞(河辺和夫) 日本シナリオ作家協会ベストテン |
20 | かぶりつき人生神代辰己 (第1回作品)日活 1968年4月13日 94分 |
原作: 田中小実昌 脚色: 神代辰巳 企画: 大塚和 撮影: 姫田真佐久 美術: 大鶴泰弘 音楽: 真鍋理一郎 録音: 太田六敏 照明: 岩木保夫 編集: 鈴木晄 助監督:三浦朗 製作主任:長谷川朝二郎 スチール: 浅石靖 |
洋子: 殿岡ハツエ 笑子: 丹羽志津 勝チン: 玉村駿太郎 坂本っちゃん: 中台祥浩 秋子: 花恵博子 恭やん: 名取幸政 倉さん: 長瀬正典 ふとん屋: 水木達夫 若いやくざ: 市村博 錦ちゃん: 吉田武史 少女: 新田紗子 支配人: 益田凡次 かみさん: 堺美紀子 刑事: 和田平助 |
|
21 | けんかえれじい鈴木清順日活 1966年11月9日 86分 |
原作: 鈴木隆 脚色: 新藤兼人 企画: 大塚和 撮影: 萩原憲治 美術: 木村威夫 音楽: 山本丈晴 録音: 秋野能伸 照明: 熊谷秀夫 編集: 丹治睦夫 助監督:葛生雅美 製作主任:山野井政則 スチール: 浅石靖 |
南部麒六: 高橋英樹 道子: 浅野順子 スッポン: 川津祐介 タクアン: 片岡光雄 キロクの父: 恩田清二郎 道子の母ヨシノ: 宮城千賀子 カッパ: 田畑善彦 ウドン屋の娘: 夏山愛子 近藤大尉: 佐野浅夫 柔道先生: 晴海勇三 剣道先生: 長弘 叔父: 福原秀雄 叔父の若い妻: 横田陽子 喜多方中学校長: 玉川伊佐男 ガニ股先生: 日野道夫 アヒル先生: 浜村純 マンモス先生: 加藤武 金田: 野呂圭介 橋谷田: 加川景二 |
「映画評論」ベストワン キネマ旬報脚本賞(新藤兼人) |
22 | 青春の殺人者長谷川和彦 (第1回作品)今村プロ・綜映社/ATG 1976年10月23日 カラー・ビスタ 132分 |
原作:::中上健次 脚本: 田村孟 企画: 多賀祥介 製作: 今村昌平,大塚和 撮影: 鈴木達夫 美術: 木村威夫 音楽: ゴダイゴ 録音: 久保田幸雄 照明: 伴野功 編集: 山地早智子 助監督: 石山昭信 記録: 浅附明子 スチル: 伊藤昭裕 |
斉木順: 水谷豊 父: 内田良平 母: 市原悦子 ケイ子: 原田美枝子 ケイ子の母: 白川和子 宮田: 江藤潤 郁子: 桃井かおり 日高: 地井武男 漁師の女A: 高山千草 漁師の女B: 三戸部スエ |
日本映画監督協会新人賞(長谷川和彦) 第51回キネマ旬報ベストテン第1位 同 作品賞 同 監督賞(長谷川和彦) 同 脚本賞(田村孟) 同 主演女優賞(原田美枝子) 同 主演男優賞(水谷豊) 同 読者選出ベストテン第3位 第19回ブルーリボン賞新人賞(原田美枝子「大地の子守歌」「田園に死す」と共に) |
その他 | 大塚和プロデュースによる 監督昇進第1回作品 1 |
若杉光夫(監督 以下略) | 「母のない子と子のない母と」 民芸映画1952年 | |
同 2 | 斉藤武市 | 「姉さんのお嫁入り」 日活1956年 | ||
同 3 | 今村昌平 | 「盗まれた欲情」 日活1963年 | ||
同 4 | 樋口弘美 | 「煙の王様」 日活1963年 | ||
同 5 | 西村昭五郎 | 「競輪上人行状記」 日活1963年 |